- ○海岸線データは?
- ・データ
- 地図データは,GMTをインストールした際に,いっしょに付属している.
- ○作図
- 作図するコマンドは,たった1行です.
-
pscoast
pscoast -R90/110/5/30 -Jm0.35i -Ba5f5g5 -Di -G255 -W0.5 -X1.5 -Y1.5 -P -N1 -K > esasia3.ps
|
- 対象地域の地図を描く.(ここでは,インドシナ半島)
- 説明
-R オプション
- 地図の範囲
-Jm0.35i
- 投影法の種類.
m はメルカトル図法.0.35i は1単位あたり0.35インチで描画するということ.m を大文字のM にすると,その後ろの数字の幅の図を作成する.
例)-JM15c とすると,描画される地域の,西端から東端までが15cmとなるように描かれる
-B オプション
- 軸の情報.数字を振る間隔:
a ,ティックマークを振る間隔:f ,グリッドを書く間隔:g .さらにスラッシュ(/ )を続けて,WSen と書くと,大文字で書いたW方向とS方向の軸に,-B のa で与えられた間隔で緯度経度を描く.その緯度経度の書き方は,.gmtdefaultで設定されている.
-Di
- 地図の粗さ.
-G オプション
- 陸域の色をRGB値で入れる
-W オプション
- 海岸線の太さ
-X1.5 -Y1.5
- 描画する位置.図の左下を指定する.
-P
- 縦書き
-N オプション
- 1で国境線を引かせる
-K オプション
- 続きますよ,というフラッグ
> esasia3.ps
- 出力されるファイル名.
|