ホーム / 研究 / GMT修行 / 等高線を書こう
等高線を書こう

準備するもの
・標高データ
GTOPO30からダウンロードできる(30秒グリッド).地図のブロックをクリックすればよい.
データの解凍
GTOPO30からダウンロードした圧縮ファイル(xxxxxxxx.tar.gz)を解凍する.
・解凍先
c:\gmt\share\dbase\
・解凍方法
ここではコマンドを用いて解凍する.
c:\gmt\share\dbase> tar xzvf tar.gz-file-name
xxxxxxxx.demなどが解凍される.
バイトスワップ
詳しいことは良く知らないので,あしからず.
下記の例を参照.大文字小文字は注意!
スタート>プログラム>Cygwin32 Beta 19
C:\cygnus\B19>
Bash version 2.01.1(2)-release start!
1$ cd /
2$ cd /gmt/share/dbase
3$ dd if=xxxxxxx.dem of=xxxxxxxs.dem conv=swab
112500+0 records in
112500+0 records out
ddのコマンドの説明
・if = 入力ファイル名,of = 出力ファイル名(最後にsを付けるのに注意)
・conv = ファイル変換
・swab = バイトスワップ
grdファイル作成のためのパラメータ
広島大の奥村氏のホームページからダウンロードした.
このファイル(grdraster.info)を\gmt\share\dbase\に保存した.
ちなみに,grdファイルとは,GMT用標高データである.
No. source file No. source file No. source file No. source file No. source file
1 etopo5.i2 11 antarcpss.dem 12 020n40s.dem 13 e020n90s.dem 14 e020s10s.dem
15 e060n40s.dem 16 e060n90s.dem 17 e060s10s.dem 18 e060s60s.dem 19 e100n40s.dem
20 e100n90s.dem 21 e100s10s.dem 22 e120s60s.dem 23 e140n40s.dem 24 e140n90s.dem
25 e140s10s.dem 26 w000s60s.dem 27 w020n40s.dem 28 w020n90s.dem 29 w020s10s.dem
30 w060n40s.dem 31 w060n90s.dem 32 w060s10s.dem 33 w060s60s.dem 34 w100n40s.dem
35 w100n90s.dem 36 w100s10s.dem 37 w120s60s.dem 38 w140n40s.dem 39 w140n90s.dem
40 w140s10s.dem 41 w180n40s.dem 42 w180n90s.dem 43 w180s10s.dem 44 w180s60s.dem
grdファイル作成
ここからはGMTの機能を用いる.
[2つの.demファイルを作り,はぎ合わせて30秒グリッドファイル作成する例]
範囲
東経90度〜東経110度,北緯05度〜北緯30度
grdraster
BASHを起動
1$ pwd
/gmt
2$ grdraster 15 -R90/100/5/30 -Ge090n05.grd
3$ grdraster 19 -R100/110/5/30 -Ge100n05.grd
説明
grdraster
コマンド
15
作成したい範囲のDEMファイルに対応するNo.
-R90/100/5/30
作成する範囲
-Ge090n05.grd
出力ファイル名
-Iオプション
メッシュ間隔の指定
grdpaste
東西2枚の範囲を結合させる
4$ grdpaste e090n05.grd e100n05.grd -Gesasia.grd
説明
grdpaste
コマンド
e090n05.grd e100n05.grd
結合させるDEMファイル
-Gesasia.grd
出力ファイル名
作図
ようやく作図にかかります.
pscoast
pscoast -R90/110/5/30 -Jm0.35i -Ba5f5g5 -Di -G255 -W0.5 -X1.5 -Y1.5 -P -N1 -K > esasia3.ps
対象地域の地図を描く.(ここでは,インドシナ半島)
説明
-Rオプション
地図の範囲
-Jm0.35i
投影法の種類.mはメルカトル図法.0.35iは1単位あたり0.35インチで描画するということ
-Bオプション
軸の情報.数字を振る間隔:a,ティックマークを振る間隔:f,グリッドを書く間隔:g
-Di
地図の粗さ
-Gオプション
陸域の色をRGB値で入れる
-Wオプション
海岸線の太さ
-X1.5 -Y1.5
描画する位置
-P
縦書き
-Nオプション
1で国境線を引かせる
-Kオプション
続きますよ,というフラッグ
> esasia3.ps
出力ファイル名
grdcontour
grdcontour esasia.grd -Jm0.35i -R -C200 -A10000 -L0/1000 -P -K -O >> esasia3.ps
grdcontour esasia.grd -Jm0.35i -R -C500 -A1000 -L1000/10000 -P -K -O >> esasia3.ps
等高線を引かせる(ここでは,1,000m以下と以上で等高線の間隔を変える為に,2回書かせています)
説明
esasia.grd
入力データのファイル名
-Cオプション
等高線の間隔
-Aオプション
等高線の数値を入れる間隔
-Lオプション
出力する数値の下限/上限
-Oオプション
書き加えるよ,というフラッグ
(他は,前出なので省略)
スクリプト/出力結果(33kb)